今日も雨だった
今日も朝から雨模様でした。
この時期の雨は秋野菜の種まきの時期にあたり
順調な発芽が期待できるのでありがたいのですが
毎日雨というのはさすがにもう晴れてよといいたくなります。
気温も下がって半袖では家の中にいても寒いくらいです。
確実に秋が近づいています。
夕方になって雨が止んだのでバラの葉の雫を撮りに出ました。

ラネイ(Laneii) 9/7
葉に雫が付きやすいということは
葉の表面がざらざらしているということで
黒星病になりやすいという目安になるでしょうか。

マニントン・モーブ・ランブラー(Mannington Mauve Rambler) 9/7
葉の表面がピカピカしていると黒星病になりにくいと栽培の指導書に書かれていますが
まだ実感としては感じていません。

スノー・ペーブメント(Snow Pavement) 9/7
スノー・ペーブメントのヒップが一つだけ色づいていました。
ローズヒップを積極的に楽しもうと思っていないので
花ガラを取り残したものが付いていたという状況です。
雨の中で咲いていたバラをUPです。

マリー・ドゥ・サン・ジャン(Marie de Saint Jean) 9/7
思い出したようにぽつぽつと返り咲きしますが
春の花のようには咲きません。

アウト・オブ・イエスターイヤー(Out of Yesteryear) 9/7
蕾が大きくなっていてつい秋剪定をしそびれてしまったものです。
夏の間も咲いていたのですが
花弁の痛みがひどくまともには咲きませんでした。
この時期に秋めいてきてようやくまともな咲き方になりました。

フレーザーズ・ピンク・ムスク(Frazer's Pink Musk) 9/7
こちらも同様ですね。
白花ばかりなのでハウスのバラをおまけにUP。

パーク・アベニュー・プリンセス(Park Avenue Princess) 9/7
花色、花形ともに本来の状態とは大きく変わっていますが
これはこれでかわいいのではと思いました。

ターン・ブルー(Turn Blue) 9/7
こちらも摘蕾し忘れていて咲いたものですが
こちらはそれなりに本来の咲き方といってもよいでしょう。
今日は50㎜単焦点のレンズで撮ってみたのですが
やはり60㎜マクロとは印象が違いますね。
この時期の雨は秋野菜の種まきの時期にあたり
順調な発芽が期待できるのでありがたいのですが
毎日雨というのはさすがにもう晴れてよといいたくなります。
気温も下がって半袖では家の中にいても寒いくらいです。
確実に秋が近づいています。
夕方になって雨が止んだのでバラの葉の雫を撮りに出ました。

ラネイ(Laneii) 9/7
葉に雫が付きやすいということは
葉の表面がざらざらしているということで
黒星病になりやすいという目安になるでしょうか。

マニントン・モーブ・ランブラー(Mannington Mauve Rambler) 9/7
葉の表面がピカピカしていると黒星病になりにくいと栽培の指導書に書かれていますが
まだ実感としては感じていません。

スノー・ペーブメント(Snow Pavement) 9/7
スノー・ペーブメントのヒップが一つだけ色づいていました。
ローズヒップを積極的に楽しもうと思っていないので
花ガラを取り残したものが付いていたという状況です。
雨の中で咲いていたバラをUPです。

マリー・ドゥ・サン・ジャン(Marie de Saint Jean) 9/7
思い出したようにぽつぽつと返り咲きしますが
春の花のようには咲きません。

アウト・オブ・イエスターイヤー(Out of Yesteryear) 9/7
蕾が大きくなっていてつい秋剪定をしそびれてしまったものです。
夏の間も咲いていたのですが
花弁の痛みがひどくまともには咲きませんでした。
この時期に秋めいてきてようやくまともな咲き方になりました。

フレーザーズ・ピンク・ムスク(Frazer's Pink Musk) 9/7
こちらも同様ですね。
白花ばかりなのでハウスのバラをおまけにUP。

パーク・アベニュー・プリンセス(Park Avenue Princess) 9/7
花色、花形ともに本来の状態とは大きく変わっていますが
これはこれでかわいいのではと思いました。

ターン・ブルー(Turn Blue) 9/7
こちらも摘蕾し忘れていて咲いたものですが
こちらはそれなりに本来の咲き方といってもよいでしょう。
今日は50㎜単焦点のレンズで撮ってみたのですが
やはり60㎜マクロとは印象が違いますね。
スポンサーサイト