気がついたら咲いていました
この時期はアブラムシがどんどん増えて
見回りながらテデトールに余念がありません。
ところが今年は毛虫が大発生でボロボロの葉がいたるところにあります。
ついに今日はアブラムシと毛虫の防除を実行したのでした。
その時なんとロサ・セリケア・プテラカンタが咲いているのを発見したのです。

ロサ・セリケア・プテラカンタ(Rosa sericea pteracantha) 5/7
こんなに咲いているのに気がつかないなんてどうかしています。
いつから咲いていたのでしょう。

ロサ・セリケア・プテラカンタ(Rosa sericea pteracantha) 5/7
5日にはナニワイバラの蕾が硬いと書いていたのですが
もうその頃は咲いていたのかも。
昨年のブログをみると5/8に一輪ガクが割れてきたと書いていました。
やはり今年は早いのですね。

フリューリングスゴールド(Fruhlingsgold) 5/7
例年開花の一番乗りはロサ・セリケア・プテラカンタ、ナニワイバラ
それにフリューリングスゴールドの3種で争っているのですが
フリューリングスゴールドはまだこの程度です。

ナニワイバラ(Rosa laevigata) 5/7
一方、ナニワイバラはたまたま地面についていた蕾が一輪咲いていましたが
5日にUPしたように硬い蕾です。
今年はロサ・セリケア・プテラカンタが例年いなく早く開花したと言っていいのでしょう。

シャリファ・アスマ(Sharifa Asma) 5/7
5日にUPした状態よりも蕾が緩んできています。
でも全体的に小さい感じです。
開花した時の大きさは本来の大きさになるでしょうか。
もちろんほかの蕾はまだまだ硬いままです。

コムテスド・ミュリネ(Comtese de Murinais) 5/7
この春にやってきたバラです。
迫力のある蕾です。

ノイバラ(Rosa multiflora) 5/7
ノイバラはようやく蕾が上がってきました。
いくつかある株の中で一番はやく蕾が上がってきている株です。

5/7
今日のおまけです。
手入れのされていない場所に毎年咲いている名無しの花です。
見回りながらテデトールに余念がありません。
ところが今年は毛虫が大発生でボロボロの葉がいたるところにあります。
ついに今日はアブラムシと毛虫の防除を実行したのでした。
その時なんとロサ・セリケア・プテラカンタが咲いているのを発見したのです。

ロサ・セリケア・プテラカンタ(Rosa sericea pteracantha) 5/7
こんなに咲いているのに気がつかないなんてどうかしています。
いつから咲いていたのでしょう。

ロサ・セリケア・プテラカンタ(Rosa sericea pteracantha) 5/7
5日にはナニワイバラの蕾が硬いと書いていたのですが
もうその頃は咲いていたのかも。
昨年のブログをみると5/8に一輪ガクが割れてきたと書いていました。
やはり今年は早いのですね。

フリューリングスゴールド(Fruhlingsgold) 5/7
例年開花の一番乗りはロサ・セリケア・プテラカンタ、ナニワイバラ
それにフリューリングスゴールドの3種で争っているのですが
フリューリングスゴールドはまだこの程度です。

ナニワイバラ(Rosa laevigata) 5/7
一方、ナニワイバラはたまたま地面についていた蕾が一輪咲いていましたが
5日にUPしたように硬い蕾です。
今年はロサ・セリケア・プテラカンタが例年いなく早く開花したと言っていいのでしょう。

シャリファ・アスマ(Sharifa Asma) 5/7
5日にUPした状態よりも蕾が緩んできています。
でも全体的に小さい感じです。
開花した時の大きさは本来の大きさになるでしょうか。
もちろんほかの蕾はまだまだ硬いままです。

コムテスド・ミュリネ(Comtese de Murinais) 5/7
この春にやってきたバラです。
迫力のある蕾です。

ノイバラ(Rosa multiflora) 5/7
ノイバラはようやく蕾が上がってきました。
いくつかある株の中で一番はやく蕾が上がってきている株です。

5/7
今日のおまけです。
手入れのされていない場所に毎年咲いている名無しの花です。
スポンサーサイト