今日は寒いと感じた
今日は北の風が強く最高気温も22度と肌寒いような一日でした。
それでもバラはどんどん咲き出しています。
不思議なものでこれだけ気温が高い日が続いていても
水田の田植えはまだおこなわれておらず例年通りのようです。
この地方では兼業農家が多いせいでしょうか
田植えは5月の最終の土日にするところが多いのです。
毎年田植えが始まるといよいよバラの季節だと思っていたのですが
今年は本当にバラの開花が早く戸惑ってしまいます。

スノードン(Snowdon) 5/21
大株になって見ごたえがありますが
春の花の後は本気で切らないと手に負えなくなりそうです。

5/21
昨年お向かいに家が建ってから朝日が均一に当たらなくなってしまいました。
写真を撮るタイミングが難しくなってしまい残念です。
左端のバラはオディ・ピンクです。

紅美香登 5/21

マダム・ピエール・オジェ(Mme Pierre Oger) 5/21

カーディナル・ドゥ・リシリュー(Cardinal de Richelieu) 5/21
このところDIYで大変だと書いていますが
このカーディナル・ドウ・リシリューの横に作っているのです。
葉が出る前はスペースがあると思っていたのですが
葉が伸びるにしたがって密集状態になってしまいました。
これまではほぼ自然樹形だったのですが
来年は右側を大幅にカットしなくてはならないことがわかって心境複雑というこのごろです。

ソフィーズ・パーペチュアル(Sophies Perpetual) 5/21

イザベラスプラント(Isaabella Sprunt) 5/21
この春の写真を撮る課題は引いて撮るということでした。
目下のところ意識して実行しています。
早咲きの品種はこのように八分咲き程度になっているのです。

グロワール・デ・ムスー(Gloire des Mousseux) 5/21

ロサ・モエシー・ヒリエリ(Rosa moyesii hillieri) 5/21
早咲きのこの品種は盛りを過ぎました。
数日で散ってしまうでしょう。
隣りにあるロサ・セリケア・プテラカンタはほぼ散ってしまって
ちらほらと咲残りがある程度です。
それでもバラはどんどん咲き出しています。
不思議なものでこれだけ気温が高い日が続いていても
水田の田植えはまだおこなわれておらず例年通りのようです。
この地方では兼業農家が多いせいでしょうか
田植えは5月の最終の土日にするところが多いのです。
毎年田植えが始まるといよいよバラの季節だと思っていたのですが
今年は本当にバラの開花が早く戸惑ってしまいます。

スノードン(Snowdon) 5/21
大株になって見ごたえがありますが
春の花の後は本気で切らないと手に負えなくなりそうです。

5/21
昨年お向かいに家が建ってから朝日が均一に当たらなくなってしまいました。
写真を撮るタイミングが難しくなってしまい残念です。
左端のバラはオディ・ピンクです。

紅美香登 5/21

マダム・ピエール・オジェ(Mme Pierre Oger) 5/21

カーディナル・ドゥ・リシリュー(Cardinal de Richelieu) 5/21
このところDIYで大変だと書いていますが
このカーディナル・ドウ・リシリューの横に作っているのです。
葉が出る前はスペースがあると思っていたのですが
葉が伸びるにしたがって密集状態になってしまいました。
これまではほぼ自然樹形だったのですが
来年は右側を大幅にカットしなくてはならないことがわかって心境複雑というこのごろです。

ソフィーズ・パーペチュアル(Sophies Perpetual) 5/21

イザベラスプラント(Isaabella Sprunt) 5/21
この春の写真を撮る課題は引いて撮るということでした。
目下のところ意識して実行しています。
早咲きの品種はこのように八分咲き程度になっているのです。

グロワール・デ・ムスー(Gloire des Mousseux) 5/21

ロサ・モエシー・ヒリエリ(Rosa moyesii hillieri) 5/21
早咲きのこの品種は盛りを過ぎました。
数日で散ってしまうでしょう。
隣りにあるロサ・セリケア・プテラカンタはほぼ散ってしまって
ちらほらと咲残りがある程度です。
スポンサーサイト